有意義なお金の使い方
みなさんこんにちは。
先日のR25の特集で、
 有意義なお金の使い方
 がやっていました。
「お金は目的ごとに仕分ける」
のがポイントだそうです。
首都圏に住む20~49歳の社会人男女1241人に、
 貯金の「目的」を尋ねた結果が出ていました。
 (2012年7月/M1・F1総研調べ)
「急な出費に備えて」(55.8%)
 「老後のため」(48.1%)
 「漠然とした将来の不安から」(41.8%)
 「旅行のため」(33.2%)
 「生活費に充てるため」(29.9%)
 「趣味のため」(21.6%)
この結果からお金は、
「現在必要なお金」
 「少し先に必要なお金」
 「将来必要なお金」
の3つに分類できるそう。
つまり有意義なお金の使い方をするためには、
 この3つのカテゴリを意識して、
お金を貯めたり使ったりすればよいとのことでした。
「漠然とした将来の不安から」(41.8%)
 ということは、
「将来必要なお金」は、
 イメージしにくいのかもしれませんね。
でも自分が本気になれば、
・両親に相談する
 ・街の保険屋に行ってみる
などデータは取れますもんね。
漠然とした不安がなくなるだけで、
 生活の安心感は増えると思うので、
数字で明確になるところは、
 日々逃げずに明確にしていこうと思いました!
タグ:上手なお金の使い方, 幸せなお金の使い方, 有意義なお金の使い方